こちらは、マシン組み立て前半「下層」の組み立てを行っていきます!
下記流れでマシンを組み立てていきましょう!
マシン組み立て①
下記画像のように、両面テープを利用し、樹脂板にUSBハブを取り付けてください。
※穴にUSBハブがかからないように張り付けてください。
使用するパーツ
・樹脂板A
・USBハブ
・両面テープ

マシン組み立て②
バッテリーを入れる樹脂板を組み立てます。
・樹脂板A(バッテリー用)
・樹脂板B(バッテリー用)
・ネジ:M2.5 ×14mm × 6本
・スペーサー:M2.5 × 15mm × 6本
準備

組み立て

マシン組み立て③
組み立てたバッテリーを入れる樹脂板を組み立てます。
・上記で組み立てたもの
・ネジ:M2.5 × 8mm ×6本
準備

組み立て

マシン組み立て④
・上記で組み立てたもの
・6ch サーボ(ドライバ)
・ネジ:M1.7 × 14mm × 2本
・ナット:M1.7 × 6個
準備
まず6chサーボが下記画像のようになるよう、ネジとナットをはめてください。

組み立て

マシン組み立て⑤
・上記で組み立てたもの
・樹脂板(カメラ用)
・ネジ:M1.7 × 14mm × 2本
・ナット:M1.7 × 2個
準備

組み立て

マシン組み立て⑥
・上記で組み立てたもの
・Ardino
・ネジ:M2.5 × 8mm × 4本
・ネジ:M2.5 × 5mm × 4本
・スペーサー:M2.5 ×6.5mm × 4本
準備

組み立て
下から、ネジ:M2.5 × 8mm × 4本を入れてスペーサーを固定します。※板厚が5mmですので、長さ5mmのネジではスペーサーに届きません。

スペーサーを固定出来たら、上から長さ5mmのネジで固定してください

マシン組み立て⑦
・上記で組み立てたもの
・Jethon Nano
・ネジ:M2.5 × 8mm × 4本
・ネジ:M2.5 × 5mm × 4本
・スペーサー:M2.5 ×15mm × 4本
準備

組み立て
まず、スペーサーを固定してください。

その後、Jupyternotebookを固定してください

マシン組み立て⑧
・上記で組み立てたもの
・Intel Realsense
・ネジ:1/4inchネジ
準備

組み立て

マシン組み立て⑨
・上記で組み立てたもの
・ネジ:M3 ×8mm × 6本
・スペーサー:M3 × 78mm × 6本
・ワッシャー:12個
準備

組み立て
ワッシャーは樹脂板の上下に挟んでください。ワッシャーにより強く締めすぎても樹脂板が傷みにくくなります。※それでも強く締めすぎると割れてしまいますので、ご注意ください
